◆JS侍◆(095)新規登録/初出し/肥前国忠吉/軽い 560グラム/軽量/長さ71.4cm/鞘入り/日本刀/刀剣/刀/橋本新左衛門
商品說明:
★この度、旧家の方から登録取り立ての初出し品を約30本近く出品致します。
\r 登録取り立ての完全初品ですので是非宜しくお願い致します。
\r
\r ※当方出品物は全て、旧家うぶ出し品、コレクター 委託品です。
\r 初出し品を主に出品して行きますので宜しくお願い致します。
\r
\r また当方、刀の知識は素人です。
\r 素人なりに勉強しながらの出品になりますので説明文の間違い等あるかと思います。
\r ご理解頂き、詳細画像を確認して頂き入札お願い致します。
\r
\r
\r ●「肥前国忠吉」は、その名を「橋本新左衛門」(はしもとしんざえもん)と称し、もともとの家系は九州の豪族「少弐氏」(しょうにし)の一族です。祖父「盛弘」(もりひろ)と父「道弘」(みちひろ)は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県、壱岐[いき]・対馬[つしま]を除く長崎県)の戦国大名「龍造寺/竜造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)の重臣でした。
\r
\r しかし、1584年(天正12年)薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県西部)の「島津氏」(しまづし)と龍造寺氏とのあいだで起こった「沖田畷の戦い」(おきたなわてのたたかい)に敗れて亡くなっています。このとき忠吉はわずか13歳。そのため、同族の刀匠の家に預けられ、1596年(文禄5年/慶長元年)まで作刀技術を学びました。
\r
\r その後、橋本氏と同じく龍造寺氏に重臣として仕えていた佐賀藩(さがはん:現在の佐賀県佐賀市)初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)が、忠吉の作刀技術を高く評価し、扶持米25石(23石とも)で藩のお抱え刀工としました。
\r
\r そして、1596年(文禄5年/慶長元年)には勝茂の命により上京し、一門の「宗長」(むねなが)と共に「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)のもとへ弟子入り。
\r
\r 1598年(慶長3年)3年に及ぶ修行を終えると、一族15人と弟子60人余りを率いて佐賀城下に移住。藩の援助を受けながら作刀に励み、大いに繁栄したのです。
\r
\r 1624年(元和10年/寛永元年)には再び京都へ赴き、「武蔵大掾」(むさしだいじょう)を受領し、その名を「忠広(忠廣)」(ただひろ)と改めました。
\r \r
\r
\r ◆◆◆◆
\r
\r ■種別■
\r 刀
\r ■長さ■
\r 71.4cm
\r ■反り■
\r 1.3cm
\r ■元幅■
\r 3.1cm
\r ■先幅■
\r 2.1cm
\r ■元重■
\r 0.7cm
\r ■先重■
\r 0.4cm
\r ■重量■
\r 約560g
\r ■目くぎ穴■
\r 1個
\r ■銘文■
\r 表
\r 裏 肥前国忠吉
\r
\r 登録記号番号 大分県 第34474号
\r 令和7年4月10日交付
\r ※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
\r
\r ◆◆◆◆
\r
\r ・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
\r ・初出しの為、ヒケ、薄サビがある物もあります。
\r 出品物は一振り一振り状態が違いますので、詳細は画像で確認してご入札をお願いいたします
\r ・画像で映りにくい錆や欠け等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただきご入札をお願いいたします。
\r ・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
\r ・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
\r ・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
\r ・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。こちら素人のため詳しい商品のご説明もできかねますので、状態は画像にてご判断願いたいと思います。また、気になることがありましたら入札前にご質問をお願いいたします。
\r ・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
\r ・委託品も取り扱っております。店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
\r また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
\r ・落札者様は落札後3日以内でのお支払いをお願いいたします。
\r 3日以内のお支払い、またはご連絡が取れない場合はお取引キャンセルとし「悪い」評価を付けさせていただきますのでご理解ください。
\r
\r
\r ◆◆◆◆
\r
\r 買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
\r お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
\r 他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
\r ノークレームノーリターンでお願いします。
\r

-->
\r 登録取り立ての完全初品ですので是非宜しくお願い致します。
\r
\r ※当方出品物は全て、旧家うぶ出し品、コレクター 委託品です。
\r 初出し品を主に出品して行きますので宜しくお願い致します。
\r
\r また当方、刀の知識は素人です。
\r 素人なりに勉強しながらの出品になりますので説明文の間違い等あるかと思います。
\r ご理解頂き、詳細画像を確認して頂き入札お願い致します。
\r
\r
\r ●「肥前国忠吉」は、その名を「橋本新左衛門」(はしもとしんざえもん)と称し、もともとの家系は九州の豪族「少弐氏」(しょうにし)の一族です。祖父「盛弘」(もりひろ)と父「道弘」(みちひろ)は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県、壱岐[いき]・対馬[つしま]を除く長崎県)の戦国大名「龍造寺/竜造寺隆信」(りゅうぞうじたかのぶ)の重臣でした。
\r
\r しかし、1584年(天正12年)薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県西部)の「島津氏」(しまづし)と龍造寺氏とのあいだで起こった「沖田畷の戦い」(おきたなわてのたたかい)に敗れて亡くなっています。このとき忠吉はわずか13歳。そのため、同族の刀匠の家に預けられ、1596年(文禄5年/慶長元年)まで作刀技術を学びました。
\r
\r その後、橋本氏と同じく龍造寺氏に重臣として仕えていた佐賀藩(さがはん:現在の佐賀県佐賀市)初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)が、忠吉の作刀技術を高く評価し、扶持米25石(23石とも)で藩のお抱え刀工としました。
\r
\r そして、1596年(文禄5年/慶長元年)には勝茂の命により上京し、一門の「宗長」(むねなが)と共に「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)のもとへ弟子入り。
\r
\r 1598年(慶長3年)3年に及ぶ修行を終えると、一族15人と弟子60人余りを率いて佐賀城下に移住。藩の援助を受けながら作刀に励み、大いに繁栄したのです。
\r
\r 1624年(元和10年/寛永元年)には再び京都へ赴き、「武蔵大掾」(むさしだいじょう)を受領し、その名を「忠広(忠廣)」(ただひろ)と改めました。
\r \r
\r
\r ◆◆◆◆
\r
\r ■種別■
\r 刀
\r ■長さ■
\r 71.4cm
\r ■反り■
\r 1.3cm
\r ■元幅■
\r 3.1cm
\r ■先幅■
\r 2.1cm
\r ■元重■
\r 0.7cm
\r ■先重■
\r 0.4cm
\r ■重量■
\r 約560g
\r ■目くぎ穴■
\r 1個
\r ■銘文■
\r 表
\r 裏 肥前国忠吉
\r
\r 登録記号番号 大分県 第34474号
\r 令和7年4月10日交付
\r ※商品到着後、一週間以内に必ず名義変更をお願いします。
\r
\r ◆◆◆◆
\r
\r ・反射、映り込みなどして見えにくい箇所があるかと思います。
\r ・初出しの為、ヒケ、薄サビがある物もあります。
\r 出品物は一振り一振り状態が違いますので、詳細は画像で確認してご入札をお願いいたします
\r ・画像で映りにくい錆や欠け等もあるかと思いますが、時代物ということを理解していただきご入札をお願いいたします。
\r ・出品物に関しての説明等は当方素人調べのため正確でない場合があります。
\r ・古物の出品の為、すべての情報を掲載することは困難です。
\r ・個人情報が記載されているものは出品画像にはモザイク処理をしております。実物は消したりしておりませんのでご安心ください。
\r ・万が一記載画像と説明文の記載漏れや誤記があった場合においても、入札後及び商品受取後にその点を理由とした入札の取消、返品はお受けできません。こちら素人のため詳しい商品のご説明もできかねますので、状態は画像にてご判断願いたいと思います。また、気になることがありましたら入札前にご質問をお願いいたします。
\r ・時代物ですので経年劣化は御理解の上でのご入札をお願いいたします。
\r ・委託品も取り扱っております。店頭委託販売もしているので出品を途中で取消す場合もあります。
\r また、入札価格があまりに安い場合もオークション終了前に取消致しますのでご了承下さい。
\r ・落札者様は落札後3日以内でのお支払いをお願いいたします。
\r 3日以内のお支払い、またはご連絡が取れない場合はお取引キャンセルとし「悪い」評価を付けさせていただきますのでご理解ください。
\r
\r
\r ◆◆◆◆
\r
\r 買取、委託販売、オークション委託出品も行っております。
\r お気軽に質問欄よりご連絡下さい。
\r 他の商品も出品しているので良かったら出品ページよりご覧ください。
\r ノークレームノーリターンでお願いします。
\r


powered by
努力載入中...