保存刀剣鑑定書付!「下坂」越前康継初代の初期銘・新刀期最上作・短刀・征夷大将軍「徳川家康公」が認めいた名工!慶長新刀・上研ぎ済
商品說明:



\r 出品物 | \r
\r \r \r \r ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の短刀です。 \r \r \r \r \r 銃砲刀剣類登録証番号 福岡 第105343号 \r \r \r 種別 短刀 \r 長さ 28.8センチ \r 反り 0.1センチ \r 目くぎ穴 1個 \r \r \r 元幅約2.8センチ 元重約0.8センチ \r \r \r \r 銘文 無銘 (下坂)保存刀剣鑑定書付 \r \r \r 保存刀剣鑑定書付きの短刀です。下坂として鑑定されました。下坂は「越前康継」初代の初期銘で \r すので、越前康継初代の初期の頃の作品になります。 \r あの有名な徳川家康公が認め、徳川御番鍛冶として征夷大将軍の刀工として安土桃山時代から慶長新刀 \r の名工です。 \r \r 刀身は初茎の平造りで、のたれ刃紋です。腰樋と護摩箸彫があり板目肌がよく積まれ、匂い口明るく \r 沸がよく付き肌もよく出ていて出来のいい傑作になります。 \r 研磨もよく、綺麗に研ぎあがっています。もちろん錆や刃こぼれやハギレはありません。 \r ハバキも金着せハバキの高級品です。 \r \r 徳川家康が認めた名工ですので、是非コレクションにいいと思います。 \r \r \r \r 越前康継・初代・安土桃山時代ー慶長頃・新刀最上作・越前国 \r \r \r \r 江戸時代前期に、武蔵国(現在の東京都23区、埼玉県、及び神奈川県の一部)と越前国(現在の \r 福井県北東部)で作刀した刀工「康継」。 \r この銘を用いた刀工は、武蔵国で12代、越前国で10代続いており、これらの康継の祖こそ、「越 \r 前康継」(えちぜんやすつぐ)です。同工は、通称「下坂市左衛門」(しもさかいちざえもん) \r とも呼ばれていました。 \r \r 出身は近江国・坂田郡(現在の滋賀県米原市)。現在の岐阜県大垣市で作刀した「赤坂千手院派」 \r (あかさかせんじゅいんは)の刀工であった父より、作刀の手ほどきを受けています。 \r 鍛刀術をひと通り習得後、諸国を遍歴して修行。文禄年間(1593〜1596年)には、官位「肥後大掾」 \r (ひごだいじょう)を受領しており、この時期の作例には、「肥後大掾下坂」や「下坂」という銘 \r が切られています。 \r \r 「関ヶ原の戦い」直後の1600年(慶長5年)9月、越前康継は、「福井城」(福井県福井市)城主と \r して入国した「結城秀康」(ゆうきひでやす:徳川家康の次男)に作刀の腕を見込まれ、40石を給 \r されてお抱え刀工になりました。 \r 1606年(慶長11年)には、結城秀康の推挙によって、江戸幕府の御用鍛冶に就任。徳川家康から \r 「康」の字を賜ったのは、このときです。 \r \r そして「康継」が正式な刀工名となり、同時に「徳川家」の家紋である「葵の御紋」(あおいのご \r もん)を、作例に切ることを許されました。以後、越前康継は、「御紋康継」(ごもんやすつぐ)、 \r もしくは「葵下坂」(あおいしもさか)と呼ばれるようになるのです。 \r やがて越前国と江戸の間で隔年勤務が命じられますが、実際には江戸にいる期間の方が長かったと \r 言われています。これにより、江戸と越前国の両方に、康継を名乗る刀工が生まれたのです。 \r \r 初代越前康継は、類まれなる技量の持ち主であったため、「大坂の陣」で焼けた名刀の再刃にも携 \r わっています。 \r この名刀は、「豊臣秀吉」が収集した名品であり、同合戦において、「大坂城」(大阪市中央区) \r 落城の折に焼かれていました。 \r \r 「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の「一期一振」(いちごひとふり)や「親子藤四郎吉光」 \r (おやことうしろうよしみつ)、「相州貞宗」(そうしゅうさだむね)の「獅子貞宗」、「三条 \r 小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)の「海老名宗近」(えびなむねちか)など、数々の \r 焼けただれた名刀が、越前康継の手によって蘇ったのです。 \r \r 徳川将軍家お抱え刀匠越前康継は江戸時代の最上作の名工です \r \r \r \r \r \r \r \r \r 発送はゆうパックの着払いです。 \r \r ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 \r よろしくお願いいたします。 \r \r | \r
\r
您可能也會喜歡同賣家商品 |